Suzuki Jimny Sierra (2002 year). Manual japanese — part 9

127

一時停止

z

走行しているときのセレクトレバー位
置のままで車を停止させ、ブレーキペ
ダルをしっかり踏んだままにします。

x

急な坂道での一時停止など、必要に応
じてパーキングブレーキをかけます。

c

停車時間が長くなりそうなときは、セ
レクトレバーを N に入れます。

v

再発進するときは、思い違いのないよ
うにセレクトレバーの位置を目で確か
めます。

¡

一時停止しているときに、空ぶか
しをしないでください。
思い違いで、セレクトレバーが P

N 以外に入っていると、思わぬ急

発進をするおそれがあります。

¡

エアコンを作動させて一時停止し
ているときは、ブレーキぺダルを
とくにしっかり踏んでいてくださ
い。
エンジンのアイドリング回転が少
し上がり、クリープ現象が強くな
ることがあります。

¡

上り坂などで、アクセルをふかし
ながら車を停止させないでくださ
い。
伝導装置内のオイルが過熱して、
伝導装置が損傷する原因となりま
す。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

128

運転装置の使いかた

4. 運転するときは

駐 車

z

車を完全に止めます。

x

ブレーキペダルを踏んだまま、パーキ
ングブレーキをしっかりかけます。

c

セレクトレバーを P に入れエンジン
を止めて、ブレーキペダルから足をは
なします。

v

エンジンキーを抜きます。

¡

エンジンをかけたまま車から離れ
ないでください。
万一、セレクトレバーが P N 以
外に入っていると、クリープ現象で
車がひとりでに動き出したり、乗
り込むときに誤ってアクセルペダ
ルを踏み込み、思わぬ急発進をす
るおそれがあります。

¡

キーは必ず抜いてください。

¡

キーを抜くときは、セレクトレバ
ー が P にあることを確認してく
ださい。
誤操作防止のため、セレクトレバ
ー が P にないときはキーインタ
ーロックが解除されず、キーを抜
くことができません。

¡

キーは、エンジンスイッチが LOCK
以外の位置では抜くことはできま
せん。

¡

駐車するときは、セレクトレバー
を必ず P に入れてからエンジン
を止めてください。

P 以外の位置ではシフトロックが

作動せず、誤操作などで思わぬ事
故につながるおそれがあります。

¡

セレクトレバーが P の位置にな
っていることを目で確かめます。

オートマチック車の運転のしかた

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

129

後 退

■ 正しい運転姿勢

車を後退させるときは身体をひねった運
転姿勢になり、ペダルが踏みにくくなり
ます。ブレーキペダルやアクセルペダル
が確実に踏める姿勢で運転操作をしてく
ださい。

■ 前進や後退を繰り返すとき

車庫入れなどで前進や後退を繰り返すと
きは、その都度ブレーキペダルをしっか
り踏んで車を完全に止めてから、次の前
進あるいは後退の操作を行なってくださ
い。

■ R (リバース)ポジション警

告ブザー

セレクトレバーを R に入れると室内で
警告ブザーが鳴り、運転者にセレクトレ
バーが R に入っていることを知らせま
す。

¡

前進と後退を繰り返すときなどは、
セレクトレバーを R に入れてい
たことを忘れてしまうことがあり
ます。
車を後退させたあとは、すぐに R
から N に入れる習慣をつけまし
ょう。

¡

この警告ブザーは運転者用です。
車外の人に車の後退を知らせるた
めのものではありません。

こんなことにも気をつけて

■ 車を少し移動させるとき

車を少し移動させるときでも、ブレーキ
ペダルやアクセルペダルが確実に踏める
正しい運転姿勢をとってください。

■ 車を停止させるとき

車が動いているときにセレクトレバーを

P に入れないでください。

伝導装置が故障する原因となります。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

130

運転装置の使いかた

4. 運転するときは

2WD

4WDの切替え操作

¡

27ページの「4WD車を運転するときは」もあわせてお読みください。

■ トランスファーレバー

トランスファーレバーを操作することに
より、2WD、4WDに切り替えることが
できます。

トランスファーレバーの各位置のはたらき
〔2H〕(2WD)

一般道路、高速道路などを通常走行する
ときの位置です。

〔4H〕(ハイレンジ4WD)

悪路、砂地、積雪路などのタイヤがスリ
ップしやすい路面を走行するときの位置
です。

〔4L〕(ローレンジ4WD)

急な坂路、砂地、ぬかるみなど特に大き
な駆動力を必要とするときの位置です。

トランスファーレバーの操作

ハンドルが直進状態のときに操作します。

トランスファーレバーを押さずに

動かします。

トランスファーレバーを押し下げ

ながら動かします。

トランスファーレバー

2H

4L

4H

押す

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

131

〔2H〕

〔4H〕

停車中でも走行中でも操作できますが、
走行中に操作するときは、車速100㎞/
h以下のときにアクセルペダルから足を
離した状態で、トランスファーレバーを
操作します。
オートマチック車は、停車中の場合、セ
レクトレバーを N または P に操作し
てからトランスファーレバーを操作しま
す。

〔4H〕

〔4L〕

停車中にのみ操作し、オートマチック車
の場合はセレクトレバーを N にしてか
ら、トランスファーレバーを操作します。
〔4L〕に入れるときはトランスファーレ
バーを押し下げながら操作し、〔4H〕に
入れるときはトランスファーレバーを押
し下げずにそのまま操作します。

¡

走行中は〔4H〕

〔4L〕の操作を

しないでください。

¡

旋回走行中または、雪道などで後
輪を空転させたままトランスファ
ーレバーを操作しないでください。

¡

停車中に〔4H〕

〔4L〕の操作を

する場合に、操作が重くて入りに
くいときは、車を少し前進または
後退させてから、操作をしてくだ
さい。

¡

停車中に〔2H〕

〔4H〕の操作

をする場合に、操作が重くて入り
にくいときは、低速走行しながら
操作をしてください。

¡

走行中に〔2H〕→〔4H〕の操作
をする場合に、トランスファーレ
バーの操作が重くて入りにくいと
きや、ギヤ鳴りが発生するときは、
速度を落とすか、停車して操作を
やり直してください。

¡

走行中に〔4H〕→〔2H〕の操作
をする場合に、トランスファーレ
バーの操作が重いことがあります。
その場合は車を直進状態にして少
し走行してから操作してください。

¡

低温時、走行後しばらくはトラン
スファーレバーの操作が重くなっ
たり、ギヤ鳴りが発生することが
あります。

¡

〔2H〕で連続走行しているときは、
エアロッキングハブ装置が働いて
前輪の駆動装置が回転しないため、
燃費と静粛性が向上します。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

132

運転装置の使いかた

4. 運転するときは

■ 4WD表示灯

4WD表示灯はメーターパネル内にあり、
トランスファーレバーが〔4H〕、〔4L〕
に入っているときに点灯します。

¡

〔2H〕→〔4H〕に操作したとき

と、〔4H〕、〔4L〕にしたままエ
ンジンをかけたときに4WD表示灯
が点滅することがあります。4WD
表示灯が1分以上点滅を続ける場合
は、4WDに切り替わっていないた
め、速度を落とすか、または車を
安全な場所に停車して操作をやり
直してください。

¡

操作をやり直しても4WD表示灯が
1分以上点滅を続ける場合は4WD
装置の故障が考えられます。
このような場合は、トランスファ
ーレバーを〔2H〕に切り替え、高
速走行を避けてスズキサービス工
場に行き、点検を受けてください。

2WD

4WDの切替え操作

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

133

経済運転をしましょう

■ タイヤの空気圧を適正に

¡

タイヤの空気圧が低いとガソリンを多
く消費します。適正な空気圧にしてく
ださい。

¡

この車の指定空気圧は、運転席ドアの
開口部に貼付してある空気圧ラベルで
正しい空気圧を確認のうえ、調整して
ください。

■ 無用な荷物は車からおろしま

しょう

無用な荷物を積むとガソリンを多く消費
します。無用な荷物は車からおろしまし
ょう。

■ 暖機運転は適度に

暖機運転は、水温計の指針が動き出す程
度までで十分です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

134

運転装置の使いかた

4. 運転するときは

■ 急発進、急加速、急ブレーキな

ど「急」のつく運転はしない

■ むやみに空ぶかしをしない

空ぶかしは燃料を浪費するだけで、何の
効果もありません。

■ 走行中は車速に応じたギヤで

低速ギヤを使って高いエンジン回転速度
(回転数)で走行すると燃費が悪くなり
ます。走行速度に応じた正しいギヤをお
使いください。

経済運転をしましょう

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

エ ア コ ン 、 ヒ ー タ ー

エアコン、ヒーターの吹出し口 . . . . . . . . . . . ..

136

各スイッチ、レバーの使いかた . . . . . . . . . . . ..

138

エアコンの上手な使いかた . . . . . . . . . . . . . ..

142

オ ー デ ィ オ

オーディオの上手な使いかた . . . . . . . . . . .

143

アンテナ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..

144

室 内 装 備

室内灯 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..

145

グローブボックス . . . . . . . . . . . . . . . . .

146

サンバイザー . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..

147

シガーライター . . . . . . . . . . . . . . . . . .

148

灰皿 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...

149

フロアコンソールボックス . . . . . . . . . . . .

149

フットレスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . ..

150

フロアコンソールトレー . . . . . . . . . . . . .

150

シートアンダートレー(助手席) . . . . . . . . ...

150

リヤクォータートレー(後席両側) . . . . . . . ...

151

荷室サイドボックス . . . . . . . . . . . . . . . .

151

5. 装備品

135

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

エアコン、ヒーター

136

5. 装備品

エアコン、ヒーターの吹出し口

デフロスター

サイド
吹出し口

足元吹出し口

サイド
デミスター

足元吹出し口

中央吹出し口

サイド
吹出し口

サイド
デミスター

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

137

中央吹出し口、サイド吹出し口は、ノブを上下左右に動かして風の向きを調節できま
す。

サイド吹出し口
(助手席側)

中央吹出し口

サイド吹出し口
(運転席側)

ノブ

ノブ

ルーバー

ノブ

ルーバー

ルーバー

ルーバー

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

エアコン、ヒーター

138

5. 装備品

■ 吹出し口切替えスイッチ

使用目的にあわせて、吹出し口切替えスイッチを押します。
押したスイッチの表示灯が点灯します。

上半身に送風したいとき

上半身、足元に送風したいとき

各スイッチ、レバーの使いかた

使 用 目 的

ス イ ッ チ

吹 出 し 口

吹出し口切替えスイッチ

温度調節レバー

内外気切替えレバー

エアコンスイッチ

ファン調節レバー

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

139

足元に送風したいとき

足元への送風と窓ガラスのくもりを

取りたいとき

窓ガラスのくもりを取りたいとき

使 用 目 的

ス イ ッ チ

吹 出 し 口

使 用 目 的

ス イ ッ チ

吹 出 し 口

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

エアコン、ヒーター

140

5. 装備品

使 用 目 的

¡

外気を導入している状態
です。通常はこの位置で
お使いください。

¡

外気をしゃ断している状
態です。トンネル内や渋
滞時など外気が汚れてい
るときや、早く冷暖房し
たいときにお使いくださ
い。

吹出し口切替えスイッチ

温度調節レバー

内外気切替えレバー

エアコンスイッチ

ファン調節レバー

■ 内外気切替えレバー

外気導入を内気循環に切り替えるときは、
内外気切替えレバーを左に操作します。

¡

長時間、内気循環にするとガラス
がくもりやすくなります。

各スイッチ、レバーの使いかた

■ 温度調節レバー

温度調節レバーを右に操作すると温度は
高くなり、左に操作すると温度は低くな
ります。

頭寒足熱暖房

吹出し口切替えスイッチの位置が

ときに、温度調節レバーを中間の位置に
操作すると、頭寒足熱暖房になります。

¡

足元に温かい風が吹き出し、上半身に
は比較的低い温度の風を吹き出します。

¡

エアコンを作動させると、さらに温度
差のある効果的な頭寒足熱暖房ができ
ます。

位 置

(外気導入)

(内気循環)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

141

■ ファン調節(風量)レバー

ファン調節レバーを左右に操作します。

■ エアコンスイッチ

エンジンをかけ、ファン調節レバーを入
れてから、エアコンスイッチを押します。
同時にエアコンスイッチ内の表示灯が点
灯します。
止めるときは、スイッチをもう一度押し
ます。

除湿暖房

暖房しているときにエアコンスイッチを
押すと、除湿された温風が吹き出して、
ここちよい暖房になります。

¡

エアコンの冷却器を通る空気の温
度が0℃近くまで下がると、エアコ
ンは装置保護のため作動を停止し
ます。
このため外気温が0℃近くまで下が
っているとき外気導入にすると、
エアコンは作動しなくなります。

¡

エアコンスイッチを押すと、しば
らくの間白い霧が吹き出すことが
あります。これは湿った空気が急
に冷やされて発生するもので、異
常ではありません。

¡

停車や渋滞が長引くときは、バッ
テリー保護のため、風量を弱くし
てください。

レバー位置

風量

OFF

停止

弱 強

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

エアコン、ヒーター

142

5. 装備品

エアコンの上手な使いかた

■ 長期間使用しないときは

月に1回程度エアコンを作動させ、オイ
ルをエアコン装置の各部に循環させてく
ださい。構造部品の油ぎれを防ぐことに
より性能をたもち寿命をのばします。

■ 炎天下に駐車したときは

長時間炎天下に駐車すると、室内が大変
高温になることがあるため、ドアや窓を
開け室内の熱気と外気を入れ替えながら、
冷房をしてください。

■ エアコンガスを充てんすると

きは

エ ア コ ン ガ ス は 、 冷 媒 H F C 1 3 4 a
(R134a)を入れてください。

■ エアフィルターを交換すると

きは

エアコンを快適に使用するためにエアフ
ィルターを取り付けています。
定期的にエアフィルターの清掃、交換を
おすすめします。

交 換 時 期

車 検 ご と

車 検 ご と

地 域

寒冷地、粉じ

んの多い地域

上 記 以 外 の

地 域

清掃時期

5,000 kmごと、ま

たは6か月ごと

10,000 kmごと、

または12か月ごと

¡

エアフィルターの清掃、交換をす
るときは、スズキサービス工場に
ご相談ください。

¡

エアコンガスを充てんするときは、
スズキサービス工場にご相談くだ
さい。

¡

地球環境を守るため、大気放出し
ないよう、修理・廃車時の処理は
スズキサービス工場にご相談くだ
さい。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Была ли эта страница вам полезна?
Да!Нет
7 посетителей считают эту страницу полезной.
Большое спасибо!
Ваше мнение очень важно для нас.

Нет комментариевНе стесняйтесь поделиться с нами вашим ценным мнением.

Текст

Политика конфиденциальности