Toyota Auris (2016 year). Manual japanese — part 12

175

4-5. Toyota Safety Sense C

4

運転

システムが正常に作動しないおそれのあるとき

例えば次のような状況では、前方センサーが対象となる車両を検出できず、シ
ステムが正常に作動しないおそれがあります。

・ 前方から自車に向かって車両が近づいてくるとき
・ 前方車両が横向き、自車向きのとき

・ 先行車の後端面積が小さいとき(空荷のトラックなど)

・ 前方車両の荷台から荷物がはみ出しているとき

・ 前方車両が特殊な形状のとき(トラクター・サイドカーなど)

・ 前方車両が太陽光などを強く反射しているとき

・ 前方車両が急な動きをしたとき(急ハンドル・急加速・急減速など)

・ 自車が車線変更を行い、変更した車線の先行車に急接近したとき

・ 先行車の後端が低い位置にあるとき(低

床トレーラーなど)

・ 前方車両の最低地上高が極端に高いと

・ 車両が横から割り込んできたり、飛び出

してきたりしたとき

176

4-5. Toyota Safety Sense C

・ 前方車両から水・雪・土埃などの巻き上げがあるとき

・ 水蒸気や煙などで前方車両が見えないとき

・ 周囲の明るさが急激に変化する場所を走行するとき(トンネルの出入り口な

ど)

・ カーブ走行中およびカーブを曲がりきってからしばらくの間

・ 前方車両と自車の中心がずれていると

・ 悪天候(雨・霧・雪・砂嵐など)のとき

・ 強い光(太陽光や対向車のヘッドランプ

光など)が前方センサーに直接あたって
いるとき

・ 薄暗いとき(朝方・夕方など)、および

夜間やトンネル内

177

4-5. Toyota Safety Sense C

4

運転

・ ホイールアライメントがずれているとき

・ ワイパーブレードが前方センサーの視界をさえぎっているとき

・ ふらつき運転をしているとき

・ 過度な高速走行をしているとき

・ きついカーブや起伏がある場所を走行するとき

・ 先行車がレーザー波を反射しにくい状態のとき

例えば次のような状況では、制動力が十分に得られず、システムの性能を発揮
できないおそれがあります。

・ ブレーキ性能が十分に発揮できない場合(ブレーキ部品が極度に冷えている・

加熱している・濡れているなど)

・ 車両の整備状態(ブレーキ部品・タイヤの磨耗や空気圧など)が良好でない

とき

・ 砂利道や滑りやすい路面を走行しているとき

・ 自車が横すべりしているとき

・ 車両姿勢が変化しているとき

・ センサーへの強い衝撃などにより、セン

サーの向きがずれているとき

178

4-5. Toyota Safety Sense C

PCS 警告灯が点滅、およびマルチインフォメーションディスプレイに警告メッ
セージが表示されたとき

システムが一時的に作動しない、またはシステムに異常があるおそれがありま
す。

次のときは、状況が改善されると PCS 警告灯・警告メッセージが消え、作動可
能状態になります。

・ 炎天下に駐車したあとなど、前方センサー周辺の温度が高いとき
・ フロントウインドウガラスが曇ったり、結露したり、凍結したりしていると

き(→ P. 209)

・ 極寒の環境などで、前方センサーや前方センサー周辺の温度が低いとき
・ ボンネットが開いているときや、フロントウインドウガラスの前方センサー

付近にシールが貼り付けられているときなど、前方センサーの前方がさえぎ
られているとき

PCS 警告灯が点滅したままのとき、および警告メッセージが表示されたままの
ときは、システムに異常があるおそれがあります。トヨタ販売店で点検を受け
てください。

VSC を停止したとき

TRC と VSC の作動を停止(→ P. 196)したときは、プリクラッシュブレーキ
アシスト・プリクラッシュブレーキの作動も停止します。ただし、衝突警報は
作動します。

PCS 警告灯が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイに「VSC が Off
のためプリクラッシュブレーキも停止します」が表示されます。

179

4-5. Toyota Safety Sense C

4

運転

白(黄)線の整備された道路を走行中、車線からの逸脱の可能性を運転
者に警告します。

LDA は、フロントウィンドウガラ
ス上部の前方センサーで、白(黄)
線を認識します。

車両が車線から逸脱する可能性が
ある場合に、マルチインフォメー
ションディスプレイの表示および、
警報ブザーにより注意をうながし
ます。

警報ブザーが鳴ったときは、周りの道
路状況を確認の上、ハンドルを慎重に
操作して、白(黄)線内の中央付近に
もどってください。

LDA(レーンディパーチャーアラート/車線逸脱警報)★

機能概要

:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

車線逸脱警報機能

180

4-5. Toyota Safety Sense C

警告

LDA をお使いになる前に

LDA を過信しないでください。LDA は自動で運転する装置でも前方への注意
を軽減する装置でもないため、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、
ハンドル操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。また、長時間の
運転などによる疲労時は適切に休憩をとってください。
適切な運転操作をしなかったり、注意を怠ったりすると、思わぬ事故につなが
るおそれがあり危険です。

誤作動を防ぐために

LDA を使用しないときは、LDA スイッチでシステムを OFF にしてください。

LDA の故障、または誤作動を防ぐために

ヘッドランプを改造したり、ランプの表面にステッカーなどを貼ったりしない
でください。

サスペンションなどを改造しないでください。交換が必要な場合は、トヨタ販
売店にご相談ください。

ボンネットやグリルの上には、何も取り付けたり置いたりしないでください。
また、グリルガード(ブルバー・カンガルーバーなど)を取り付けたりしない
でください。

フロントウインドウガラスの修理が必要な場合は、トヨタ販売店にご相談くだ
さい。

181

4-5. Toyota Safety Sense C

4

運転

LDA を使用するには LDA スイッチ
を押す

メーター内のLDA表示灯が緑色で点灯
します。

OFF にするには再度 LDA スイッチを
押します。

いったん LDA を ON/OFF すると、次
回ハイブリッドシステムを始動したと
きにも、そのままの状態が続きます。

設定のしかた

マルチインフォメーションディスプレイ表示

白線表示の内側が白いとき:

システムが白(黄)線を認識してい
ることを示しています。車両が車線
から逸脱した場合、逸脱している側
の白線表示がが橙色で点滅します。

白線表示の内側が黒いとき

システムが白(黄)線を認識でき
ていない、またはシステムが一時
的に解除されていることを示して
います。

182

4-5. Toyota Safety Sense C

作動条件

次の条件をすべて満たしたとき作動します。

LDA を ON にしているとき

車速が約 50km/h 以上のとき

システムが白(黄)線を認識しているとき

車線の幅が約 3m 以上のとき

方向指示レバーを操作していないとき

直線路または半径が約 150m よりゆるいカーブを走行しているとき

システムの異常が検知されていないとき(→ P. 292)

機能の一時解除

作動条件(→ P. 182)が満たされなくなった場合、一時的に機能が解除されま
すが、ふたたび作動条件が満たされると、自動的に復帰します。

車線逸脱警報機能について

外部の騒音やオーディオの音などにより、警報ブザーが聞きとりにくい場合があ
ります。

白(黄)線が片側にしかないとき

白(黄)線が認識できていない方向への車線逸脱警報は作動しません。

炎天下に駐車したあとは

走行開始後、しばらくのあいだ LDA は作動せず、マルチインフォメーションディ
スプレイに警告メッセージが表示されることがあります。室内温度が低下し、前
方センサー周辺(→ P. 162)の温度が適温になると作動するので、いったん
LDA スイッチを OFF にして、しばらくしてから ON にしてください。

知識

183

4-5. Toyota Safety Sense C

4

運転

機能が正常に作動しないおそれのある状況

次の状況では、前方センサーが白(黄)線を正しく検知できず、車線逸脱警報機
能が正しく作動しないことがありますが、故障ではありません。

白(黄)線に平行するような影がある、または白(黄)線が影の中にあるとき

料金所や検札所の手前や交差点など、白(黄)線がない場所を走行するとき

白(黄)線がかすれている、またはキャッツアイ(道路鋲)や置き石などがあ
るとき

白(黄)線が砂ぼこりなどで見えない、または見えにくくなっているとき

雨天・雨上がり・水たまりなどぬれた路面を走行しているとき

車線が黄色のとき(白線にくらべて認識率が低下することがあります)

白(黄)線が縁石等の上に引かれているとき

コンクリート路のような明るい路面を走行しているとき

照り返しなどにより明るくなった路面を走行しているとき

トンネルの出入口など明るさが急変する場所を走行しているとき

対向車のヘッドランプ光・太陽光などがカメラに入射しているとき

分岐・合流路などを走行しているとき

坂道を走行しているとき

左右に傾いた道路やうねった道路を走行しているとき

舗装されていない道路や荒れた道路を走行しているとき

急カーブを走行しているとき

車線の幅が極端に狭いとき、または広いとき

重い荷物の積載やタイヤ空気圧の不足などで、車両が著しく傾いているとき

先行車との車間距離が極端に短くなったとき

走行中の路面状況(悪路・道路の継ぎ目など)により、車両が上下に大きく揺
れているとき

夜間にヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いときや、光軸がずれていると

車線変更をした直後、または交差点を通過した直後

警告メッセージ

走行操作に関して注意が必要な場合や、システムに異常が発生したときには、警
告メッセージで注意をうながします。
警告メッセージが表示されても、通常の走行に支障はありません。

カスタマイズ機能

→ P. 78

184

4-5. Toyota Safety Sense C

ラン プス イッチ を

に し、レ

バーを前方へ押す

オートマチックハイビームが作動する
と、オートマチックハイビーム表示灯
が点灯します。

オートマチックハイビーム

オートマチックハイビームは、フロントウインドウガラス上部に設置さ
れた前方センサーにより前方車両のランプや街路灯などの明るさを判定
し、自動的にハイビームとロービームを切りかえます。

警告

安全にお使いいただくために

オートマチックハイビームを過信しないでください。運転者は常に自らの責任
で周囲の状況を把握し、安全運転を心がけ、必要に応じて手動でハイビームと
ロービームを切りかえてください。

オートマチックハイビームの誤操作を防ぐために

荷物を積み過ぎないでください。

オートマチックハイビームの使い方

:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

185

4-5. Toyota Safety Sense C

4

運転

ロービームへの切りかえ

レバーをもとの位置にもどす

オートマチックハイビーム表示灯が
消灯します。

オートマチックハイビームにもどす
には、再度レバーを前方に押します。

ハイビームへの切りかえ

ランプスイッチを

にする

オートマチックハイビーム表示灯が
消灯し、ハイビーム表示灯が点灯し
ます。

ハイビームとロービームの自動切りかえ条件

次の条件をすべて満たすと、ハイビームを点灯します。

・ 車速が約 30km/h 以上
・ 車両前方が暗い
・ 前方にランプを点灯した車両がいない
・ 前方の道路沿いの街路灯の光が少ない

次の条件のいずれかのときはロービームが点灯します。

・ 車速が約 25km/h 以下
・ 車両前方が明るい
・ 前方車両がランプを点灯している
・ 前方の道路沿いの街路灯の光が多い

手動切りかえのしかた

知識

186

4-5. Toyota Safety Sense C

前方センサーの検知について

次の状況では、ハイビームが自動でロービームに切りかわらない場合がありま
す。

・ 見通しの悪いカーブで対向車と突然すれ違ったとき
・ 他車が前方を横切ったとき
・ 連続するカーブや中央分離帯、街路樹などで前方車両が見え隠れするとき
・ 前方車両が離れた車線から接近してきたとき
・ 前方車両が無灯火のとき

前方車両のフォグランプにより、ハイビームがロービームに切りかわる場合が
あります。

街路灯や信号・広告などの照明、または標識・看板などの反射物によりハイビー
ムがロービームに切りかわる場合や、ロービームが継続する場合があります。

次の原因により、ハイビームとロービームの切りかえのタイミングが変化する
場合があります。

・ 前方車両のランプの明るさ
・ 前方車両の動きや向き
・ 前方車両のランプが片側のみ点灯しているとき
・ 前方車両が二輪車のとき
・ 道路の状態(勾配やカーブ、路面状況など)
・ 乗車人数や荷物の量

ハイビームとロービームが運転者の感覚に合わず切りかわる場合があります。

自転車などの軽車両は検知しない場合があります。

187

4-5. Toyota Safety Sense C

4

運転

次の状況では、周囲の明るさが正確に検知されず、ハイビームが歩行者や前方
車両などの迷惑になる場合や、ロービームが継続する場合があります。このよ
うな場合は、手動でハイビームとロービームを切りかえてください。

・ 悪天候時(霧・雪・砂嵐・大雨など)
・ フロントウインドウガラスが汚れているときや、曇っているとき
・ フロントウインドウガラスにひび割れや破損があるとき
・ 前方センサーが変形しているときや、汚れているとき
・ 前方センサーの温度が非常に高いとき
・ 周囲にヘッドランプや尾灯などに似た光があるとき
・ 前方車両のランプが無灯火のときや、ランプに汚れや変色があるとき、また

は光軸がずれているとき

・ 急激な明るさの変化が連続するとき
・ 起伏や段差が多い道路を走行しているとき
・ カーブが多い道路を走行しているとき
・ 車両前方に標識やミラーのように光を強く反射するものがあるとき
・ コンテナなど、先行車両の後部が光を強く反射するとき
・ 自車のヘッドランプが破損または汚れているとき
・ パンクやけん引などにより車両が傾いているとき
・ ハイビームとロービームをひんぱんに切りかえているとき
・ ハイビームの使用に問題がある、または他の運転者・付近の歩行者の迷惑に

なると思われるとき

188

4-5. Toyota Safety Sense C

前の車に続いて停車しているとき
に先行車を認識し続け、先行車が発
進してしばらく進んでも自車が停
車し続けた場合に告知します。

作動条件

シフトポジションが P・R 以外でブレーキペダルを踏んで停車している、または
シフトポジションが N で停車しているとき

先行車が発進していても先行車発進告知機能が作動しないおそれのある状況

例えば次のような状況では、前方センサーが対象を検出できず、先行車発進告知
機能が正常に作動しないおそれがあります。

自車と先行車の停車位置がずれており、先行車を正しく認識できないとき

坂道やカーブなどにより、先行車を正しく認識できないとき

先行車の背面形状(けん引をしている車両や荷物を積んでいないトレーラー、雪
や泥などが大量に付着している車両など)により、先行車を正しく認識できな
いとき

先行車が二輪車のとき

先行車の右左折や車線変更などにより、先行車を認識できなくなったとき

先行車を認識できないような悪天候時(霧・雪・砂嵐・激しい雨など)

先行車発進告知機能

:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

先行車の発進後、自車が停車し続けた場合、警告ブザーと表示でお知ら
せするシステムです。

先行車発進告知機能

先行車

知識

189

4-5. Toyota Safety Sense C

4

運転

前方センサー周辺への強い衝撃などにより、前方センサーの向きがずれ、先行
車を正しく認識できないとき

プリクラッシュセーフティシステムが一時的に使用できないときや、故障など
により PCS 警告灯が点滅しているとき

ハンドルを大きくきっているとき

先行車が発進していなくても先行車発進告知機能が作動するおそれがあるとき

例えば次のような状況では、先行車発進告知機能が先行車が発進したと判断し、
作動するおそれがあります。

悪天候(霧・雪・砂嵐・激しい雨など)により、先行車の発進を誤認識したとき

坂道やカーブなどにより、間違った対象を先行車と認識しているとき

前方センサー周辺への強い衝撃などにより、前方センサーの向きがずれ、間違っ
た対象を先行車と認識しているとき

交差点を先頭で停車時、交差点の先の車両や正面を横切る車両などを先行車と
認識したとき

自車と先行車のあいだに、他の車両や歩行者などが割りこんだり通過したとき

先行車発進告知機能を ON / OFF するには

→ P. 80

先行車発進告知機能の告知タイミングを切りかえるには

→ P. 80

190

4-6. 運転支援装置について

アクセルペダル操作をしなくても一定の車速で走行できます。

表示灯

クルーズコントロールスイッチ

ON-OFF スイッチを押して、シ
ステムを ON にする

クルーズコントロール表示灯が点灯し
ます。

OFF にするには、再度スイッチを押し
ます。

希望の車速(約 40 ∼ 100km/
h)までアクセルペダル操作で加
速/減速し、レバーを下げて速度
を設定する

クルーズコントロールセット表示灯が
点灯します。

レバーを離したときの車速で定速走行
できます。

クルーズコントロール

機能概要

:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

1
2

速度を設定する

1

2

Была ли эта страница вам полезна?
Да!Нет
3 посетителя считают эту страницу полезной.
Большое спасибо!
Ваше мнение очень важно для нас.

Нет комментариевНе стесняйтесь поделиться с нами вашим ценным мнением.

Текст

Политика конфиденциальности