Toyota Harrier (2018 year). Manual japanese — part 24

367

7

万一の場合には

7-1. まず初めに

非常点滅灯(ハザードランプ)

スイッチを押す

すべての方向指示灯が点滅します。
もう一度押すと消灯します。

非常点滅灯について

ハイブリッドシステム停止中(READY インジケーターが点灯していないとき)
に、非常点滅灯を長時間使用すると、補機バッテリーがあがるおそれがあります。

故障などでやむを得ず路上駐車する場合、他車に知らせるために使用し
てください。

知識

368

7-1. まず初めに

発炎筒

助手席足元の発炎筒を取り出す

本体をまわしながら抜き、本体を
逆さにして挿し込む

先端のフタを取り、すり薬で発炎
筒の先端をこすり、着火させる

必ず車外で使用してください。
着火させる際は、筒先を顔や体に向け
ないでください。

高速道路や踏切などでの故障・事故時に非常信号用として使用します。

(トンネル内や可燃物の近くでは使用しないでください)

発炎時間は約 5 分です。非常点滅灯と併用してください。

BTO71DP002

1

2

すり薬

3

369

7-1. まず初めに

7

万一の場合には

発炎筒の有効期限

本体に表示してある有効期限が切れる前に、トヨタ販売店でお求めください。有
効期限が切れると、着火しなかったり、炎が小さくなる場合があります。

知識

警告

発炎筒を使用してはいけない場所

次の場所では、発炎筒を使用しないでください。
煙で視界が悪くなったり、引火するおそれがあるため危険です。

トンネル内

ガソリンなど可燃物の近く

発炎筒の取り扱いについて

次のことを必ずお守りください。
お守りいただかないと、重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。

使用中は、発炎筒を顔や体に向けたり、近付けたりしない

発炎筒は、お子さまにさわらせない

370

7-1. まず初めに

車両を緊急停止するには

ブレーキペダルを両足でしっかりと踏み続ける

ブレーキペダルをくり返し踏まないでください。通常より強い力が必要となり、制
動距離も長くなります。

シフトレバーを N に入れる

X

シフトレバーが N に入った場合

減速後、車を安全な道路脇に停める

ハイブリッドシステムを停止する

X

シフトレバーが N に入らない場合

ブレーキペダルを両足で踏み続け、可能な限り減速させる

パワースイッチを 2 秒以上押し
続けるか、素早く 3 回以上連続
で押してハイブリッドシステム
を停止する

車を安全な道路脇に停める

万一、車が止まらなくなったときの非常時のみ、次の手順で車両を停止
させてください。

1

2

3
4

3

2 秒以上押すまたは
3 回以上連続で押す

4

警告

走行中にやむを得ずハイブリッドシステムを停止するとき

ハンドル操作が重くなるため、車のコントロールがしにくくなり危険です。ハ
イブリッドシステムを停止する前に、十分に減速するようにしてください。

5

371

7

万一の場合には

7-2. 緊急時の対処法

けん引について

次の場合は、駆動系の故障が考えられるため、トヨタ販売店または専門
業者へご連絡ください。

マルチインフォメーションディスプレイに「ハイブリッドシステム故
障 この車をけん引しないでください」と表示され、車が動かない

異常な音がする

けん引は、できるだけトヨタ販売店または専門業者にご依頼ください。
その場合は、レッカー車または、車両運搬車を使用することをおすすめ
します。

やむを得ず他車にロープでけん引してもらう場合は、車両積載車までの
移動など、できるだけ短距離にとどめてください。

けん引の前に販売店への連絡が必要な状況

レッカー車でけん引するとき

X

前向きにけん引するときは

X

うしろ向きにけん引するときは

台車を使用して後輪を持ち上げる

台車を使用して前輪を持ち上げる

BTO72DP217

BTO72DP007

372

7-2. 緊急時の対処法

車両運搬車で輸送するときは、図の
場所で固縛する

鎖やケーブルなどを使用して車両
を固縛する場合は図に黒く示す角
度が 45° になるように固縛する

車両運搬車を使用するときは

BTO72DQ001

前側

373

7-2. 緊急時の対処法

7

万一の場合には

けん引フックを取り出す(→ P. 401, 388)

マイナスドライバーを使ってフ
タをはずす

傷が付くのを防ぐため、マイナスドラ
イバーの先端に布などを巻いて保護し
てください。

けん引フックを穴に挿し込んで
まわし、軽く締める

ホイールナットレンチや金属の
固い棒などを使い確実に取り付
ける

車体に傷が付かないようにロープをけん引フックにかける

車体に傷が付かないように注意してください。また、前進方向でけん引してくださ
い。

他車にけん引してもらうとき

1

2

3

4

5

374

7-2. 緊急時の対処法

ロープの中央に白い布を付ける

布の大きさ:
0.3m 平方(30cm×30cm)以上

運転者はけん引される車両に乗り、ハイブリッドシステムを始動する

ハイブリッドシステムが始動しないときは、パワースイッチを ON モードにしてく
ださい。

インテリジェントクリアランスソナー

を OFF にしてください。(→ P. 264)

けん引される車両のシフトレバーを N にしてから、パーキングブレー
キを解除する

けん引中は、ロープがたるまないよう、減速時なども前の車の速度に合わせてくだ
さい。

シフトレバーがシフトできないときは:→ P. 177

けん引フックの使用目的

けん引フックはけん引してもらうときに使うものであり、他車をけん引するため
のものではありません。

他車にけん引してもらうときに

ハイブリッドシステムが停止しているとブレーキの効きが悪くなったり、ハンド
ル操作が通常より重くなったりします。

ホイールナットレンチについて

ラゲージルーム内に搭載されています。(→ P. 401, 388)

緊急用フックについて

25m 以内

5m 以内

けん引方向

白い布

6

知識

雪の吹きだまりなどでスタックして走行で
きなくなったとき、やむを得ず他車に引っ張
り出してもらうために使用することができ
ます。他車をけん引することはできません。

7

:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

8

375

7-2. 緊急時の対処法

7

万一の場合には

警告

次のことを必ずお守りください。
お守りいただかないと、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそ
れがあります。

レッカー車でけん引するとき

他車にけん引してもらうときの運転について

けん引フックやロープに過剰な負荷をかける急発進などを避けてください。
けん引フックやロープが破損し、その破片が周囲の人などにあたり、重大な傷
害を与えるおそれがあります。

パワースイッチを OFF にしないでください。
ハンドルがロックされ、ハンドル操作ができなくなるおそれがあります。

けん引フックを車両に取り付けるとき

指定の位置にしっかりと取り付けてください。
指定の位置にしっかり取り付けていないと、けん引時にフックがはずれるおそ
れがあります。

4 輪とも持ち上げた状態で運搬してくださ
い。タイヤが地面に着いた状態でけん引す
ると、駆動系部品の破損や、車が台車から
飛び出したり、モーターが回転することに
より発電され、故障や破損の状態によって
は火災が発生するおそれがあります。

BTO62DP209

376

7-2. 緊急時の対処法

注意

レッカー車でけん引するとき

車両運搬車に車を固縛するとき

ケーブル等を過度に締め付けすぎないでください。車両の損傷につながるおそ
れがあります。

車両の損傷を防ぐために

他車にけん引してもらうときは次のことを必ずお守りください。

・ ワイヤーロープは使用しない
・ 速度は 30km/h 以下、距離は車両積載車までの移動など、できるだけ短距

離にとどめる

・ 前進方向でけん引する
・ サスペンション部などにロープをかけない

この車両で他車やボート(トレーラー)などをけん引しないでください。

長い下り坂でけん引するときは

レッカー車で 4 輪とも持ち上げた状態でけん引してください。レッカー車でけ
ん引しないと、ブレーキが過熱し効きが悪くなるおそれがあります。

緊急用フックについて

次のことを必ずお守りください。お守りいただかないと、装置の変形や車両の
損傷などにつながるおそれがあります。

やむを得ない場合以外は使用しないでください。

緊急用フックで他車をけん引しないでください。

車両の損傷を防ぐために図のようなレッ
カー車ではけん引しないでください。

BTO62DP010

377

7

万一の場合には

7-2. 緊急時の対処法

警告灯がついたときは

警告灯が点灯または点滅したままの場合は、落ち着いて次のように対処
してください。点灯・点滅しても、その後消灯すれば異常ではありませ
ん。ただし、同じ現象が再度発生した場合は、トヨタ販売店で点検を受
けてください。

警告灯・警告ブザー一覧

警告灯

警告灯名・警告内容・対処方法

(赤色)

ブレーキ警告灯(警告ブザー

※1

・ ブレーキ液の不足
・ ブレーキ系統の異常

パーキングブレーキが解除されていないときも点灯しま
す。
解除後、消灯すれば正常です。

→ ただちに安全な場所に停車し、トヨタ販売店へ連絡してくだ

さい。走行を続けると危険です。

(黄色)

ブレーキ警告灯

・ 回生ブレーキシステムの異常
・ 電子制御ブレーキシステムの異常
・ パーキングブレーキシステムの異常

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

充電警告灯

※2

充電系統の異常

→ ただちに安全な場所に停車し、トヨタ販売店へ連絡してくだ

さい。

油圧警告灯(警告ブザー)

※2

エンジンオイルの圧力異常

→ ただちに安全な場所に停車し、トヨタ販売店へ連絡してくだ

さい。

エンジン警告灯

・ ハイブリッドシステムの異常
・ エンジン電子制御システムの異常
・ 電子制御スロットルの異常

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

SRS エアバッグ/プリテンショナー警告灯

・ SRS エアバッグシステムの異常
・ プリテンショナー付シートベルトシステムの異常

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

378

7-2. 緊急時の対処法

ABS &ブレーキアシスト警告灯

・ ABS の異常
・ ブレーキアシストの異常

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

燃料残量警告灯

燃料の残量が約 8.4L 以下になった

→ 燃料を補給する

シートベルト非着用警告灯(警告ブザー

※3

運転席・助手席シートベルトの非着用

→ シートベルトを着用する

マスターウォーニング

システムの異常時にブザーと共に点灯・点滅し、マルチイン
フォメーションディスプレイ上に警告メッセージを表示しま
す。

→ P. 383

スリップ表示灯(点灯したままのとき)

次のいずれかの機能の異常
・ VSC 異常
・ TRC 異常
・ ヒルスタートアシストコントロールシステムの異常

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

ABS・VSC・TRC システム作動時は点滅します。

(点滅)

パーキングブレーキ表示灯

パーキングブレーキが完全にかかっていない、または解除さ
れていない可能性があります。

→ パーキングブレーキスイッチを再度操作してください。

パーキングブレーキが解除されていないときは点灯します。
解除後、消灯すれば正常です。

(点滅)

ブレーキホールド作動表示灯

※2

ブレーキホールドシステムの異常

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

(赤色/黄色)

パワーステアリング警告灯(警告ブザー)

EPS(エレクトリックパワーステアリング)の異常

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

警告灯

警告灯名・警告内容・対処方法

379

7-2. 緊急時の対処法

7

万一の場合には

:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

警告灯

警告灯名・警告内容・対処方法

(点滅または

点灯)

PCS 警告灯

※2

炎天下や極寒の環境、またはセンサーが汚れているなどの状
況のため一時的に作動しない、またはプリクラッシュセーフ
ティシステムの異常

→ マルチインフォメーションディスプレイに表示されている

メッセージを確認してください。(→ P. 228, 382)

プリクラッシュセーフティシステムが OFF、または VSC

(ビークルスタビリティコントロール)システムが停止してい

るときも点灯します。

→ P. 228

(黄色)

LDA 表示灯

※2

LDA(レーンディパーチャーアラート [ ステアリング制御機
能付き ])の異常

→ マルチインフォメーションディスプレイに「LDA 現在利用

できません」が表示された場合は、いったん LDA を OFF

にして、しばらくしてから再度 LDA を ON にしてくださ

い。(→ P. 232)

それ以外のメッセージが表示された場合は、メッセージの指

示に従ってください。

(点滅)

ICS OFF 表示灯

インテリジェントクリアランスソナーの異常

→ トヨタ販売店で点検を受けてください。

システムの異常時以外にも、警告灯が次のように作動します。
・ センサー部の汚れなどによりシステムが一時的に使用でき

ないときに点滅します。(→ P. 271)

380

7-2. 緊急時の対処法

※1

パーキングブレーキ未解除警告ブザー:
→ P. 182

※2

マルチインフォメーションディスプレイに表示されます。

※3

運転席・助手席シートベルト非着用警告ブザー:
運転席・助手席シートベルト非着用のまま車速が約 20km/h 以上になると
警告ブザーが 1 回鳴ります。その後も運転席・助手席シートベルトを非着用
のまま 24 秒を経過すると、30 秒間断続的に鳴り、さらにブザーの音がか
わり 90 秒間鳴ります。

警告灯

警告灯名・警告内容・対処方法

ブレーキオーバーライドシステム警告灯/ドライブスタートコ
ントロール警告灯/ ICS 警告灯

★ ※2

ブレーキオーバーライドシステム

アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏まれたことによ
り、ブレーキオーバーライドシステムが作動した

→ アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏んでくだ

さい。

ブレーキオーバーライドシステムの異常(警告ブザー)

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

ドライブスタートコントロール

アクセルペダルを踏んだ状態でシフト操作が行われたことに
より、ドライブスタートコントロールが作動した(警告ブ
ザー)

→ ただちにアクセルペダルを離してください。

ドライブスタートコントロールの異常(警告ブザー)

→ ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。

インテリジェントクリアランスソナー

インテリジェントクリアランスソナー作動時(→ P. 267)

→ 表示された画面の指示に従ってください。

高水温警告灯(警告ブザー)

※2

エンジン冷却水高温異常

→ 車両を停車して点検してください。(→ P. 420)

:グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

381

7-2. 緊急時の対処法

7

万一の場合には

シートベルト非着用警告灯の乗員検知センサーの作動について

乗員がいなくても、シートに荷物などを置くと、センサーが重量を検知して警
告灯が点滅することがあります。

座布団などを敷くと、センサーが乗員を検知せず警告灯が作動しないことがあ
ります。

パワーステアリング警告灯/警告ブザーについて

補機バッテリーの充電が不十分な場合、または一時的に電圧が下がった場合に警
告灯が点灯し、警告ブザーが鳴ることがあります。

警告ブザーについて

状況によっては、外部の騒音やオーディオの音などにより、ブザー音が聞こえな
い場合があります。

知識

警告

パワーステアリング警告灯が点灯したとき

黄色に点灯したときは操舵力補助が制限され、赤色に点灯したときは操舵力補
助がなくなるため、ハンドル操作が非常に重くなることがあります。
ハンドル操作が通常より重いときは、ハンドルをしっかりと持ち、通常より強
く操作してください。

382

7-2. 緊急時の対処法

警告メッセージが表示されたときは

マスターウォーニング

マルチインフォメーションディスプレ
イに警告メッセージが表示されている
とき、点灯・点滅します。

マルチインフォメーションディ
スプレイ

対処方法

マルチインフォメーションディスプレ
イのメッセージに従ってください。

処置後に再度メッセージが表示されたときは、トヨタ販売店へご連絡く
ださい。

マルチインフォメーションディスプレイには、システムの故障や誤った
操作をしたときの警告、メンテナンスが必要であることをお知らせする
メッセージが表示されます。メッセージが表示されたときは、メッセー
ジの内容に従って対処してください。

1

2

3

Была ли эта страница вам полезна?
Да!Нет
1 посетитель считают эту страницу полезной.
Большое спасибо!
Ваше мнение очень важно для нас.

Нет комментариевНе стесняйтесь поделиться с нами вашим ценным мнением.

Текст

Политика конфиденциальности